今回はe-Taxを利用するまでの事前にやっておく準備として必要なものを紹介したいと思います。
- e-Tax を利用する前の事前の準備
- パソコンの準備
- マイナンバーカードの取得方法
- 電子証明書 の取得
- IC カードリーダライタの取得
- IC カードリーダライタドライバのインストール
- マイナンバーカード(公的個人認証サービス)を利用する場合
- 利用者クライアントソフトのインストールのやり方
- 利用者クライアントソフトの起動
- 最後に・・
e-Tax を利用する前の事前の準備
e-Tax を利用するには事前の準備をする必要があります。
e-Tax を利用する前に必要な事前準備について説明していきます。
パソコンの準備
e-Tax を利用するために必要なパソコンの環境 について下記のように満たしていないと使用できません。確認の上利用して下さいね。
ご注意
*Microsoft、 Windows の 64bit 版を利用の場合、e-Tax ソフトを利用になれない場合が あります。注意くださいね。
*Windows10を利用の方は、 Microsoft Edgeではe-Taxを利用にできません。
Internet Explorer11に切り替えてから利用しなくてはいけません。
マイナンバーカードの取得方法
マイナンバーカードの取得には市区町村から送られてきた通知カードに同封されている「個人番号カード交付申 請書」での郵便で申請する方法の他にも、パソコンやスマートフォン、証明用写真機からの申請も可能です。
申請後は「交付通知書」が自宅に届いたら、記載された期限までに、本人が必要書類を持って市区町村窓口に受け取りに行く必要があります。
下の記事ではマイナンバーカードの取得方法としてパソコンやスマートフォンから申請するやり方と申請する時の注意点や受け取り方などを説明しているので見てくださいね。
電子証明書 の取得
申告等のデータを送信する場合には、電子署名を行うことになります。
なので電子証明書を事前に取得 する必要があります。
IC カードリーダライタの取得
下記の記事では マイナンバーカードに対応したIC カードリーダライタの選び方について書いています。
IC カードリーダライタドライバのインストール
IC カードリーダライタのドライバは、製品に付属している CD-ROM を利用する方法や、メーカ ーのホームページから直接ダウンロードする方法のほかも、公的個人認証サービスポータルサイトからダウンロードすることもできます。
下記の記事では公的個人認証サービスポータルサイトからダウンロードする方法を説明します。
マイナンバーカード(公的個人認証サービス)を利用する場合
利用者クライアントソフトのインストールのやり方
公的個人認証サービスで電子証明書を利用するには「利用者クライアントソフト Ver3. 3」やIC カードリーダライタドライバを使用のパソコンにインストールする必 要があります。
下記の記事では「利用者クライアントソフト」で出来ること、機能についてや「利用者クライアントソフト」のWindowのインストールのやり方のついて画像と一緒に解説しているので「利用者クライアントソフト」のインストールの参考にして下さい。
利用者クライアントソフトの起動
利用しているパソコンで、IC カードリーダライタが公的個人認証サービスの電子証明書を正常に認識するかを確認するために、利用者クライアントソフトを起動しご自身の電子証明書を表示させます。
下記の記事では「利用者クライアントソフト」の起動のやり方を解説しています。
最後に・・
e-Tax を利用する前に必要な事前の準備のまとめについて説明しました。
確定申告で 個人の所得税や復興特別所得税の確定申告書、消費税や地方消費税の確定申告書、贈与税の申告書を作成される方は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用くださいね。
今回はe-Taxで確定申告をする際の必要な事前の準備まとめについてでした。
最後まで見ていただきありがとうございました。