国税庁のe-Taxには「確定申告書等作成コーナー」、 e-Taxソフト、 e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフト(SP版)があります。今回はそれぞれに出来ることや必要な下準備についてまとめました。
国税庁のe-Taxとは
国税庁のe-Taxは、インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続ができるシステムです。
e-Taxには、「確定申告書等作成コーナー」 e-Taxソフト 、e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフト(SP版)があります。
それぞれを利用する前の必要な下準備やそれぞれに出来ること、インストールの仕方など、まとめましたので、使用してみようと思うものを選んで参考にしていただければと思います。
「確定申告書等作成コーナー」
税務署に行かなくても、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では
所得税など個人の方の申告は、画面の案内に従って金額等を入力すれば、申告書を作成し、自宅からネットで提出(送信)ができるほか、印刷して郵送等により提出することもできます。
「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成してe-Taxで送信する場合、「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」の選択ができます。
下記の記事には「確定申告書等作成コーナー」で出来ること、利用するまでの下準備に必要なものなど詳しく書いています。
これから「確定申告書等作成コーナー」を利用しようと思っている方は参考にして下さいね。
e-Taxソフト
国税庁の「 e-Taxソフト」では贈与税申告以外の 全ての確定申告で提出する書類が作成できます。
作成した申告等データと一緒に送信することも出来ます。
申告書の青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など利用する人が自ら作成する添付書類も作成できます。
下記の記事では、上記以外の他にどんな書類が作成できるのか、「 e-Taxソフト」のダウンロードのやり方や
「 e-Taxソフト」に必要な下準備について詳しく書いています。
「 e-Taxソフト」の利用を考えている方は下記に記事を参考にしてみて下さい。
e-Taxソフト(WEB版)
国税庁のe-Taxソフト(WEB版)は、e-Taxソフトのダウンロードやパソコンへのインストールをせず、Web上での入力により、e-Taxでの申請や帳票表示ができます。
e-Taxソフト(WEB版)では確定申告を1から作成することはできませんが、会計ソフトで作成した確定申告のデータを、e-Taxソフト(WEB版)に取り込んで、電子申告を行うことができます。
e-Taxソフト(WEB版)では利用者情報の登録・確認・変更、 申告・申請・納税が出来ますが、下記の記事ではもっと詳しくe-Taxソフト(WEB版)出来ることや使用する際に必要な下準備など書いています。
e-Taxソフト(WEB版)を利用してみようと思う人は下記に記事を参考にして下さい。
e-Taxソフト(SP版)
e-Taxソフト(SP版)は、パソコン利用者向けに提供している 「e-Taxソフト(WEB版)」を、スマートフォンの利用者向けに最適化したWEBアプリケーションなんです。
e-Taxソフト(SP版)のSPとは【Smart Phone(スマートフォン)】の略称なんですよ。
e-Taxソフト(WEB版)のスマートフォン版といっても、e-Taxソフト(WEB版)の一部の機能しか出来ないこともあります。
e-Taxソフト(SP版)で利用できる機能や手続については 以下の記事で詳しくわかるので、
参考にしてくださいね。
最後に・・
所得税の申告データは、ウェブ上の「確定申告書等作成コーナー」でも作成・送信が可能です。
「確定申告書等作成コーナー」事前準備や操作が比較的カンタンなので、個人事業主の電子申告には、「確定申告書等作成コーナー」の利用するのがいいと思います。
しかし「確定申告書等作成コーナー」では、外部から申告データを取り込むことができません。
私も使用している会計ソフトから「e-Taxソフト(WEB版)」へ連携して利用していますが、会計ソフトのデータをそのまま電子申告に活用したい場合は「e-Taxソフト(WEB版)」を使いましょう。
e-Taxソフトはそのまま作成から送信まで出来ますが、事前準備がちょっと複雑なので、
あまりおすすめ出来ません。
ちなみに、e-Taxに対応している確定申告ソフトについては下記の記事を参考にしてくださいね。
今回は国税庁のe-Tax「確定申告書等作成コーナー」、 e-Taxソフト、 e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフト(SP版)できることまとめについてでした。
最後まで見ていただきありがとうございます。